地図はこちら
2012/09/30
2012/09/29
2012/09/22
世界一小さな公園!?
猛暑も一段落して日中も過ごしやすくなったので、久しぶりにチャリでフラフラ^^
市街地を走っていたら、不思議なモノを発見。
近づいてみる。
50cm×50cm位の花壇の様だが...
すぐ横にある石に何か書いてある。
「 世界一小さな公園 0.25m2」?
横からみるとこんな感じ。
椅子も完備!w
地図はこちら
.
近づいてみる。
50cm×50cm位の花壇の様だが...
すぐ横にある石に何か書いてある。
「 世界一小さな公園 0.25m2」?
横からみるとこんな感じ。
椅子も完備!w
地図はこちら
.
2012/09/16
しるこサンド
知人から「しるこサンド」なる不思議なお菓子をいただきましたので、試食してみました。
パッケージはこれ。
サイズは、縦25cm×横15cm位の小袋程度のものです。
つーか、「しるこサンド」??? おしるこ味のビスケット?
...頭の中でも口の中(いわゆる味覚ねw)でも想像できないわ~www
パッケージには「名古屋限定」の文字が躍ってますし、グワッと見開いた眼のシャチホコ(?)が名古屋城とともにこっちを威嚇してますwww
さすが、「味噌カツ」やら「小倉トースト」やら、他地域には理解不能な不思議な味覚をもつ名古屋だけの事はあるなと、妙に納得♪
(このコメントには他意はありません。この件について、名古屋人からの異論・反論・クレーム等は一切お受けできませんのであらかじめご了承くださいwww)
シャチホコの視線を警戒しつつw、早速開封~。
あれれ?普通のクラッカーじゃんw
ほらほら!非常食で有名なカンパン、あれにそっくり~^^
半分に割ってみると、中には小豆色したものがうっすらと詰まってます^^
これが「しるこ」ね~^^
思ってた以上の堅さにもビックリですw
ではでは、試食開始~!
モグモグ... あれれ?特におしるこ味しないよ~w
と言いながらもよ~く噛みしめてると...
おお!口の中におしるこの味が甦る~!!!
さらにモグモグ..
これ、いけるじゃん♪
というわけで、ひと袋を一気食い~!www
これは、見た目とか先入観を覆すくらいの上出来なお菓子ですし、お菓子箱に常備してもいいかもしれない位のオヌヌメ商品です~^^v
(名古屋人、恐るべしっ!www)
価格:頂きもののため、不明
メーカー:松永製菓株式会社(Webサイトはこちら)
パッケージはこれ。
サイズは、縦25cm×横15cm位の小袋程度のものです。
つーか、「しるこサンド」??? おしるこ味のビスケット?
...頭の中でも口の中(いわゆる味覚ねw)でも想像できないわ~www
パッケージには「名古屋限定」の文字が躍ってますし、グワッと見開いた眼のシャチホコ(?)が名古屋城とともにこっちを威嚇してますwww
さすが、「味噌カツ」やら「小倉トースト」やら、他地域には理解不能な不思議な味覚をもつ名古屋だけの事はあるなと、妙に納得♪
(このコメントには他意はありません。この件について、名古屋人からの異論・反論・クレーム等は一切お受けできませんのであらかじめご了承くださいwww)
シャチホコの視線を警戒しつつw、早速開封~。
あれれ?普通のクラッカーじゃんw
ほらほら!非常食で有名なカンパン、あれにそっくり~^^
半分に割ってみると、中には小豆色したものがうっすらと詰まってます^^
これが「しるこ」ね~^^
思ってた以上の堅さにもビックリですw
ではでは、試食開始~!
モグモグ... あれれ?特におしるこ味しないよ~w
と言いながらもよ~く噛みしめてると...
おお!口の中におしるこの味が甦る~!!!
さらにモグモグ..
これ、いけるじゃん♪
というわけで、ひと袋を一気食い~!www
これは、見た目とか先入観を覆すくらいの上出来なお菓子ですし、お菓子箱に常備してもいいかもしれない位のオヌヌメ商品です~^^v
(名古屋人、恐るべしっ!www)
価格:頂きもののため、不明
メーカー:松永製菓株式会社(Webサイトはこちら)
2012/09/15
2012/09/08
土肥温泉 屋形温泉共同浴場
西伊豆への用足しついでに、なかなか入れなかった屋形温泉共同浴場へ入ってきました。
これでようやく土肥温泉4湯コンプリートです! いぇい♪(^_^)v
国道136号線を西伊豆へ向かい土肥市街地へ入ります。
市街地内のT字交差点を堂ヶ島松崎方面へ左折すると、川を渡りとすぐ右手に市営駐車場が見えてきます。
この温泉は、海水浴場の目の前にあるので、ここに車を停めて、海まで徒歩で向かいます。
海に出たら左手に歩くと、海の家や民宿の建物に囲まれた写真の建物が見えてきます。
海に面してる建物とはいえ、非常に分かりにくいので、写真をヒントに探してください!w
(って、投げやりなポリちゃんwww)
立派な看板が掲げられている入り口。
さすが海水浴場前の温泉です、「砂を落として」との注意書きがあります。
ちなみに、脱衣所には「水着を洗わないで」とも書かれていますw
別アングルから撮った入り口。
手前が男湯、奥が女湯です。
あ、女湯は暖簾が掛かってないですねw
いま気づきましたwww
お湯は、内風呂1つのみ。
お湯は無色透明、臭いもありません。サラッとしていて肌にピタ~ッと馴染む感じがあります。
ちょこっと舐めてみましたが、海に近いのに全く塩分が感じられませんでしたw
湯船は、先行者がいなかったので、めっちゃ熱い(>_<)
管理人のおばさんからの「熱いから適当に水入れていいからね~♪」の有難いお言葉に甘えて、ちょっと差し水^^;;;
やや熱めのいい湯加減でいただきました^^
湯船から直接海を眺めることは出来ませんが、洗い場に立ち上がって窓の外を眺めると、海水浴場の向こうに夕日が!^^
(写真は脱衣所から撮影したものです...^^;;;;)
もう少し遅い時間なら、綺麗な夕焼けが見えたと思います。
以前の沢田温泉といい今回といい、微妙に夕焼けタイムをハズしてる感が否めないポリちゃんでしたw
<温泉のスペック>
温泉名:土肥温泉 屋形温泉共同浴場
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
料金:大人400円 子供200円
時間:午後1時~午後8時
休館日:第2火曜日、第4火曜日
地図はこちら (大体の位置を示しておきます。誤差はご容赦ください^^;;;)
おまけ:
この温泉から歩いてすぐの松原公園には、大きな花時計があります。
直径31メートルもあるため、近くで見ると時計とは思えない大きさです^^
写真に写る人と比べると、ずいぶん大きいですね!^^
これで時刻を知ろうとするのは一苦労かも^^;;;
時計の回りには、様々な大きさ・形の石が並べてあり、時計をぐるっと足ツボマッサージになっています^^
効果の程は、実際に試してみてくださいなw
この花時計、1992年にギネス認定されたそうで、その証明書らしきパネルが掲示されています。
西伊豆に来る際は、一度は見ておくべきです~^^
また、ドライブで足が疲れたときにもオヌヌメです。
これでようやく土肥温泉4湯コンプリートです! いぇい♪(^_^)v
国道136号線を西伊豆へ向かい土肥市街地へ入ります。
市街地内のT字交差点を堂ヶ島松崎方面へ左折すると、川を渡りとすぐ右手に市営駐車場が見えてきます。
この温泉は、海水浴場の目の前にあるので、ここに車を停めて、海まで徒歩で向かいます。
海に出たら左手に歩くと、海の家や民宿の建物に囲まれた写真の建物が見えてきます。
海に面してる建物とはいえ、非常に分かりにくいので、写真をヒントに探してください!w
(って、投げやりなポリちゃんwww)
立派な看板が掲げられている入り口。
さすが海水浴場前の温泉です、「砂を落として」との注意書きがあります。
ちなみに、脱衣所には「水着を洗わないで」とも書かれていますw
別アングルから撮った入り口。
手前が男湯、奥が女湯です。
あ、女湯は暖簾が掛かってないですねw
いま気づきましたwww
お湯は、内風呂1つのみ。
お湯は無色透明、臭いもありません。サラッとしていて肌にピタ~ッと馴染む感じがあります。
ちょこっと舐めてみましたが、海に近いのに全く塩分が感じられませんでしたw
湯船は、先行者がいなかったので、めっちゃ熱い(>_<)
管理人のおばさんからの「熱いから適当に水入れていいからね~♪」の有難いお言葉に甘えて、ちょっと差し水^^;;;
やや熱めのいい湯加減でいただきました^^
(写真は脱衣所から撮影したものです...^^;;;;)
もう少し遅い時間なら、綺麗な夕焼けが見えたと思います。
以前の沢田温泉といい今回といい、微妙に夕焼けタイムをハズしてる感が否めないポリちゃんでしたw
<温泉のスペック>
温泉名:土肥温泉 屋形温泉共同浴場
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
料金:大人400円 子供200円
時間:午後1時~午後8時
休館日:第2火曜日、第4火曜日
地図はこちら (大体の位置を示しておきます。誤差はご容赦ください^^;;;)
おまけ:
直径31メートルもあるため、近くで見ると時計とは思えない大きさです^^
写真に写る人と比べると、ずいぶん大きいですね!^^
これで時刻を知ろうとするのは一苦労かも^^;;;
時計の回りには、様々な大きさ・形の石が並べてあり、時計をぐるっと足ツボマッサージになっています^^
効果の程は、実際に試してみてくださいなw
この花時計、1992年にギネス認定されたそうで、その証明書らしきパネルが掲示されています。
西伊豆に来る際は、一度は見ておくべきです~^^
また、ドライブで足が疲れたときにもオヌヌメです。
2012/09/07
梅ヶ島新田温泉 黄金の湯
所要で清水まで出掛けたら思ってた以上に早く用事が片付いてしまったため、ひとっ風呂浴びに行って来ました。
ここへは、新東名 新静岡ICをから梅が島方面(いわゆる山の方♪って大雑把?w)へ向かっておよそ1時間のアクセスです。
道中は安倍川に沿って山へ入っていくのですが、急カーブも少なく平坦な道のりなので、山道に慣れていないドライバーでも比較的安心して運転できる、気持ちのいい道路です^^
赤水の滝と呼ばれる滝を過ぎてしばらく走ると、左手に入口が見えてきます。
車を駐車場に停めると、紺色と紅色の暖簾がお出迎え。
山間部ではありながらも、建物の周囲は開けているので、気分も高揚してきます^^
では、さっそく湯船にGO~!
お風呂は、内湯×2、露天×1、うたせ湯×1です。
泉質は、無色無臭ですが、ナトリウムが含まれている温泉だけあって、めっちゃヌルヌルです♪
ずーっと入っていてもこのヌルヌルが面白い程取れませんwww
内湯も露天も、40℃前後といい湯加減で調整してあるため、いつまでも入っていられます^^
露天風呂は入っていて気持ちいいせいか、なかなかお客さんが切れません(>_<)
自前での湯船撮影は諦めて、帰り際にフロントの管理人さんに相談したところ、「公式Webサイトの写真使っても良いよ~♪」との有難いお言葉をいただきました(T_T)
改めて御礼申し上げます。m(_ _)m
この温泉には、大きな休憩室のほか隣接する食事処「黄金の里」でふるさとのメニューやお土産も提供されていたり、周辺には自然がいっぱい!と、お風呂だけでなく、目やお腹、心も充分満足してくれるような素晴らしい地域です。
一度とは言わず、近くに行ったら毎回行きたい温泉になりました^^
<温泉のスペック>
温泉名:梅ヶ島新田温泉 黄金(こがね)の湯
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
料金:大人400円 子供200円
時間:午前9時30分~午後5時30分(12月~3月は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/1)
地図はこちら
公式Webサイトはこちら
...ここまで書いてて気づかなかったけど、うたせ湯はどこにあったんだろ???(^_^;)A
おまけ:
暖簾の写っていた写真の左手にはコスモスが咲いていました。
寄りで撮れなかったので、秋の風情の「一部だけ」をお届けします~w
ここへは、新東名 新静岡ICをから梅が島方面(いわゆる山の方♪って大雑把?w)へ向かっておよそ1時間のアクセスです。
道中は安倍川に沿って山へ入っていくのですが、急カーブも少なく平坦な道のりなので、山道に慣れていないドライバーでも比較的安心して運転できる、気持ちのいい道路です^^
赤水の滝と呼ばれる滝を過ぎてしばらく走ると、左手に入口が見えてきます。
山間部ではありながらも、建物の周囲は開けているので、気分も高揚してきます^^
では、さっそく湯船にGO~!
お風呂は、内湯×2、露天×1、うたせ湯×1です。
泉質は、無色無臭ですが、ナトリウムが含まれている温泉だけあって、めっちゃヌルヌルです♪
ずーっと入っていてもこのヌルヌルが面白い程取れませんwww
内湯も露天も、40℃前後といい湯加減で調整してあるため、いつまでも入っていられます^^
自前での湯船撮影は諦めて、帰り際にフロントの管理人さんに相談したところ、「公式Webサイトの写真使っても良いよ~♪」との有難いお言葉をいただきました(T_T)
改めて御礼申し上げます。m(_ _)m
この温泉には、大きな休憩室のほか隣接する食事処「黄金の里」でふるさとのメニューやお土産も提供されていたり、周辺には自然がいっぱい!と、お風呂だけでなく、目やお腹、心も充分満足してくれるような素晴らしい地域です。
一度とは言わず、近くに行ったら毎回行きたい温泉になりました^^
<温泉のスペック>
温泉名:梅ヶ島新田温泉 黄金(こがね)の湯
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
料金:大人400円 子供200円
時間:午前9時30分~午後5時30分(12月~3月は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/1)
地図はこちら
公式Webサイトはこちら
...ここまで書いてて気づかなかったけど、うたせ湯はどこにあったんだろ???(^_^;)A
おまけ:
暖簾の写っていた写真の左手にはコスモスが咲いていました。
寄りで撮れなかったので、秋の風情の「一部だけ」をお届けします~w
2012/09/01
ツェラー・シュヴァルツェ・カッツ QbA ブルーボトル
温泉・ラーメン以外にも、実はワインを飲むのが好きなポリちゃんですw
ワインが好きとは言っても、気が向いたときに飲むくらいなので、ワイン道を極めてるわけではないし、薀蓄たれるようなことは到底無理ですorz
おそらくワインボトルやラベルの画像ペタペタでの進行かなぁ~^^;
このワインは、数年前に飲んだときに「ああ~、ワインってこんなに美味しいんだぁ♪」と、それまでの私のワインに対する抵抗感や偏見^^;を払拭し、今のワイン好きのルーツとなった銘柄です。
でも、その時飲んで以来、なかなか巡り合えなかったんです。
今日買い物中にたまたま見つけたので、「初恋の人に逢ったような気持ち」で即買いっ!www
というわけで、記念にうp♪
|
原産国:ドイツ
購入価格:¥950-位
私の主観バリバリの感想^^;:すっきりとした甘み、フルーティー、一気に飲めちゃうw
.
登録:
投稿 (Atom)